
総合的な探究の時間Report vol.5
静岡県立韮山高等学校
2019年度より文系探究コースがスタートし、精力的に探究活動に取り組み始めた韮山高校。
「交通」を切り口にMaaS、路線バス、全国高校生地方鉄道交流会で富士急の活性化について提案し最優秀賞を受賞したグループ、地域の経済循環を目指して市に地域内通貨の提案を行ったグループの計7名に取材しました!
==基本情報==
探究スタート年度:2019年
授 業 頻 度 :週1回+フィールドワーク(研究内容による)
年間授業時間数 :35時間+フィールドワーク(研究内容による)
探究担当教員数 :11人
実 施 学 年 :2年
外部コーディネーター:なし


Q1.なぜ「伊豆地域の活性化」をテーマに探究学習に取り組んだのですか?
堀之内裕也さん・勝又優輝さん:
まず、メンバー全員が「伊豆地域を活性化させたい」という想いを共通して持っていました。このような、地域に寄り添いたいという想いから、自分たちだけで完結するのではなく地元に貢献できる研究をしたいと思いました。

Q2. 活動をしてきた中で、最も印象に残っている探究のエピソードを教えてください。
堀之内裕也さん:
修学旅行にパソコンを持参し、間近に迫っていたコンテストの準備を一生懸命しました。旅行を満喫した後に、ホテルに帰ってからパソコンを開いて作業をしたことは、良い思い出です。
井山結斗さん:
私は、フィールドワーク先の方や地域の方が取材等を快く受け入れてくださったことが、とても印象に残っています。


Q3. 「総合的な探究の時間」を通して、探究活動をやって良かったなと思ったことはなんですか。
久保田智大さん:
課題研究を通して、伊豆半島の活性化についてだけでなく、若者の関心が薄いと言われている社会の問題についても話し合いました。このような話題を実際に話せる仲間がいることが、とても嬉しかったです。
磯野友哉さん:
私も、本当に好きなこと・関心のあることについて友人と話す機会がなかったので、この仲間と議論できて楽しかったです。
Q4. 実際に一年間探究活動に取り組んでみて、韮山高校の探究学習は「ここがすごい!」と思ったことを教えてください。
海瀬龍さん:
一言で言うと『自由』なところです。自分が率直に興味を持ったものを選択し、探究することができます。活動中にテーマや取り上げるものを、探りながら自由に変更することもでき、興味のあることを突き詰めることができました。
